現金が沢山あるはずだが・・
会社の決算書の資産項目の
一番てっぺんにある勘定科目は
現金ですね
現金とははまさに札束のこと会社の
預金口座の残高ではありません。
現金預金と記載されている場合が
ありますがこれはお手元の札の現金と
預金口座の預金残高の合計です。
こんな時は決算書の後ろについている
勘定科目内訳明細というものを確認して
現金と預金口座の残高を確認します。
現金が帳簿上現金が沢山ある事に
になっている場合、この会社は資金繰りが
良いか?と言えば必ずしもさにあらずなのです。
業種に照らして適切な現金残高なのか?
この現金残高を確認するとその会社の
社長の公私混同具合がよくわかります。
一般的な会社であれば手元にある現金は
いかほどでしょうか?
飲食業や小売業など代金を現金で回収する
業種は別として殊な事情がない限り
中小零細企業では5万円程度ではないでしょうか?
しかし実際の決算書の現金残高をみると百万単位
の現金がある事になっているケースがあります。
こんなケースではその社長さんにこんな内容の
質問を投げかけます。
決算書の●月●日時点では帳簿上
現金が●百万円ある事になっていますが
実際に現金が●百万円ありましたか?
その質問に対して
そんなあるわけないでしょう・・・
またはよくわからない・・
こんな返答だと間違いなく会社の
お金の使い方に公私混同があります。
何故現金残高が増えるのか?
どうして社長がお金の公私混同をすると
会社の現金残高が増えるのか?
その理由は・・・・
まずお金を使おうと思いカードで
会社の口座からお金を引き出します。
そうするとその瞬間の会社の決算書の
勘定科目の動きは
- 預金口座の残高減
- 現金残高増えます。(*または仮払い金)
その後引き出したお金を使うのですが
会社の関係で使ったなら経費として
計上できるのですが、
家族と回転すしに行って使った。
家族旅行に使った。
個人的な遊興費として使った。
こんな感じで使ってしまうと税理士の先生から
これはさすがに会社経費で落とせませんね・・・
とその領収書が証憑から弾かれてしまいます。
そのあとそれをそのままにしていると
決算書上の現金勘定の残高は
実際は私的に使っているので現金は減
経費処理できない部分は帳簿上の
現金残高は減らない。
こんな現象が起こります。
税理士の先生ときちんとコミュニケ―ショーンが
取れている場合はこのようなケースの処理は
しかるべき処理をやってくれるのですが
完全丸投げで放置して改善せずに
会社の銀行口座から現金引き出していると
帳簿上の現金残高がドンドン膨らむ!
と言った現象が起こります
業績が良い時は黙認されるが
オーナー会社では会社のお金と
個人のお金を完全に分離して
仕分けするのが難しいので銀行側も
ある程度は黙認しているケースはあります。
しかしここは程度とバランスの問題で
業績が比較的順調な時はゆるいですが
逆に業績が悪くなったときに厳しく
見られるのが常です。
事実業績悪化すると決算書上は現金が
ある事になっているでしょうが!!
と銀行に厳しく追及されてその後の対応や
処理に非常に苦慮したケースがあります。
月末の帳簿上の現金残高と実際の現金残高を比較してみる
俺は大丈夫か??と感じたら
まずは自分の会社の決算書を見て
自社の現金残高が決算書上どうなっているのか?
を確認する事をお勧めします。
月次の試算表を作っているのであれば
月末の現金残高と試算表の現金残高を
合わせて比較して見ると良いです。
そしてその残高の現金が実際にあるのか?
そんな確認を是非してみてください。
会社の計数管理の基本は現金残高を
合わせる事からスタートです。
意外と人気セミナーです。
現役銀行員向け!
☟
未公開不動産情報と資金繰り改善習慣のヒントを発信中
☟
コチラのブログも是非どうぞ!
資金繰り道場 別館